本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全:スマホ】スマホ切替、ロゴ、メニューボタン
ホーム
日整連とは
日整連の紹介
整備工場の取組み
自動車整備振興会の紹介
リンク先情報
発刊行物の紹介
マイカー点検情報
知って納得!クルマの点検・整備
知って納得!安心車検!(web漫画)
知って納得!安心車検!(webアニメ)
国産自動車点検・整備料金実態調査
不正改造防止情報
整備相談窓口一覧
自動車整備士資格試験情報
自動車整備士になるには
登録試験のご案内
試験結果
過去の問題・解答
外国人技能実習評価試験 Technical intern training evaluation examination
特定技能評価試験 Specified skills evaluation test
自動車整備士求人情報
環境関連情報
自動車整備業の環境指針
自動車リサイクル法
ディーゼル車規制に対する自動車メーカーの対応(日本自動車工業会)
自動車リサイクル促進センター
整備事業関連情報
FAINESの紹介
継続検査OSS関連窓口
OBD検査(車載式故障診断装置を活用した検査)
次回自動車重量税額照会サービス
放置違反金滞納車情報照会システム
リコール情報検索
環境家計簿システム
自動車整備技術者認定資格制度
スキャンツール活用事業場認定制度
『自動車整備士等の働きやすい・働きがいのある職場づくり』について
職場体験学習の実施について
てんけんくんポーズ集
個人情報保護に関するご案内
消費税の変更に伴う対応
日整連ニュース
保険・共済
ユーザー説明用資料集
統計・データ
自動車整備工場のイメージに関するアンケート結果
PRTRの届出
下請事業者への配慮等について
古物営業法の一部を改正する法律について
海水による被災冠水自動車への注意喚起について
被災整備工場の整備機器の使用に関する安全確認
使用済自動車について
独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営自己診断システム
BCP(事業継続計画)
新型コロナウイルス対策について
イベント・キャンペーン情報
マイカー点検キャンペーン
自動車整備技能競技大会
自動車点検整備推進運動キャンペーン
オートサービスショー
JAPAN MOBILITY SHOW
国際オートアフターマーケット
人とくるまのテクノロジー展
自動車登録等適正化推進キャンペーン
自動車盗難等の発生状況について
交通安全。アクション
二輪車安全運転全国大会
謎解き答え(テーブルステッカー)
Introduction of JASPA
What is JASPA?
Activities of JASPA
The code of the maintenance
Specified skills evaluation test
個人情報等の取り扱いについて
本サイトのご利用について
お知らせ
更新情報
有償運送許可のための研修会の開催予定(令和7年度)
軽量トップページ
スローガン応募要領
スローガン応募ページ
サイトマップ
振興会事務局向け情報サイト
【全】ヘッダーリンク
HOME
サイトマップ
ENGLISH
小
中
大
サイト内検索
検索
ホーム
>
整備事業関連情報
>
ユーザー説明用資料集
>
★消耗・劣化部品説明用資料★
H1
★消耗・劣化部品説明用資料★
コンテンツ
消耗・劣化部品説明用資料
はじめに
ユーザーと更なる信頼を築くために
私たちは、ユーザーからの信頼を得るために、整備料金の明確化や透明性、整備内容の適正化を図るなど、これまでもさまざまなことに取組んできました。
しかし、ユーザーへのアンケート結果を見ると、整備工場に望むこととして、「整備内容の説明をしてもらいたい」という要望が相変わらず多く寄せられており、私たちはユーザーに十分説明しているつもりでも、ユーザーから見るとちゃんと説明を受けていないと思われていることが多く、私たちとユーザーとの間にギャップが生じております。
このようなユーザーの要望にこたえるため、本資料では、作業頻度が多いと思われる主な交換部品の
の解説を掲載し、点検の結果、部品交換を勧める場合や、作業終了後の説明に活用してもらい、ユーザーにより信頼される整備取引に役立てていただければ幸いです。
なお、整備内容の説明は、ユーザーから依頼されたご用命事項から進めていくことが大切です。
ユーザーにとって理想の整備工場とは
ユーザーに対して理想の整備工場とはどういう工場かアンケートを実施したところ、次のような回答がありました。
この結果からも明らかなように、ユーザーは実施した作業内容の詳しい説明や愛車を快適に使用するためのアドバイスをしてくれる工場を理想の工場と考えております。
自動車整備業はいうまでもなくサービス業です。ユーザーの身になって、ユーザーの求めるサービスを提供するサービス業であるということを再認識し、ユーザーとのコミュニケーションを密にすることにより整備内容等に対する不満を解消し、よりユーザーに信頼される自動車整備工場を目指しましょう。
定期的な点検整備の必要性
自動車の技術がいくら進歩しても、点検・整備の必要性がなくなったわけではなく、使用していく過程で構成部品の摩耗や劣化は進行していきます。
自動車を安全で快適に使用するためには、自動車本来の性能を維持することが必要です。
日ごろの保守管理を怠り、部品の摩耗や劣化が進行すると自動車の故障につながり、ひいては交通事故や交通渋滞の原因となり、また、有害な排気ガスによる大気汚染は健康への被害や地球環境の悪化につながるなど、自動車使用者は、被害者にも加害者にもなりえます。
このため、定期的に点検・整備を行い、ブレーキ等分解しないと解らない内部の部品の摩耗や劣化状態を把握して、いつでも安心して乗れるようチェックしましょう。